BLOG

ブログ

< 7 8 9 10 11 >

2024.6.14 梅雨?真夏?【関宿校】

更新日:2024年06月14日

梅雨入りの発表はまだないですが、
大雨になったり、急激に気温が上がったりと、夏シーズンの到来を予感させる時期になりました。

そんな変化の多い空模様とは反対に、
関宿校のメンバーは変わらず元気に活動を進めています!

アスレチッククラブ(年少~年長)のメンバーは、一番暑い時間帯での活動となりますが、休憩をこまめに取りながら、日陰や室内を上手く活用して元気いっぱいボールを追いかけています!(写真:左)

また、5月28日(火)~6月7日(金)には、
毎年恒例の『夏のフリースクール』を実施しました!
1年生・2年生を対象に、新しく参加してくれたお友だちや、普段とは異なる曜日に参加してくれた仲間たちが一緒に、みんなで工夫をしながらゴールを目指す練習を楽しみました!(写真:中央)

そして、高学年のファイタークラスの選手たちも、夏至に向かって日が長くなる中、毎回の練習に全力で打ち込んでいます。
5月から6月にかけて、仲間との関係性を作りながら突破を目指すトレーニングや、チーム・グループでボールを保持するトレーニングに取り組んでいます。(写真:右)
練習の中でトライしたことを週末の試合で発揮できるように、これから始まる本格的な夏も1日1日、コツコツと積み上げていきたいと思います!

*本日(6月14日)は朝からグングン気温が上がり、猛暑日の気候となりました。
今後は水筒の中身を満タンにすることはもちろんのこと、帽子や冷感グッズを活用して、真夏の熱中症対策で活動に参加するようにしましょう!

at 22時00分

2024.6.7 クラブ内交流を経て、未来のイメージを 【マスタークラス】

更新日:2024年06月07日

6月に入り、じめじめとした蒸し暑い日や夏を感じる本格的な暑さになる日が多くなりました。
マスタークラスでは水分補給の大切さをコンディショニングミーティングで学び、日々の活動に取り組んでいます。

マスタークラスは5月に、活動の中で各カテゴリーで交流する機会を作りました。
(合同TR、チャレンジマッチ)
合同トレーニングでは、普段とは違う学年の仲間とプレーすることやコミュニケーションを取ることでお互いの良さを知り、初めて会う選手同士でもお互いを高めあって取り組むことができました。
特に上の学年の選手は、いつも以上に目を配りながら、気を配りながら、プレーしている様子が見えました!
マスタークラス6年生vsレイソル野田U-13でのチャレンジマッチでは、学年問わず本気で勝利を目指し熱い気持ちで試合をする姿が見られました。また、勝負への拘りに加え、お互いが相手をリスペクトして、それぞれの成長に向けて取り組むことができました。

6年生マスタークラスでは、次のステージに向けて活動に取り組んでいます。チャレンジマッチの他にU-15TR見学を実施し、7月にはU-14との合同TRを行います。ジュニアユースとの交流を踏まえて1人1人がステップアップできるように、そして未来を見据えて成長できるように日々の活動を励んでいきます!
at 14時00分

2024.5.31 細かな気付きを大切に【ジュニアユース】

更新日:2024年05月31日


【U-13】
サッカー選手として成長していくために必要な事を、ひとつひとつ確認しながら活動を行っています。目指していく基準をチームで共有し、少しずつですが選手達の取り組みに良い変化が出てきています。
プレーにおいても、東葛フレッシュマンズやグローナップリーグを通して、トレーニングで積み重ねている事を発揮しながら、多くの気付きを得て、成長に繋げています。自らアクションを起こしてトライする事、仲間と共に成長する事を大切に進んでいきます!
また、5月中旬に筑波大学にて栄養セミナー【パーフェクト栄養型の食事と水分補給】及びDXA測定を実施しました。(写真左)
身体作りに関しての意識も高めて、逞しいサッカー選手になれるよう積み重ねていきます!


【U-14】
選手たちは様々なテーマにチャレンジしています。その中で、考え、言葉にし、行動に移し、新たな発見をしています。
正解はないかもしれません。しかし、この「考え」「言葉にし」「行動に移す」ということは、プレー中とプレー以外の時間でとても大切です。
簡単な事ではありませんが、一人一人がチームの為に考え、言葉にし、行動出来るように成長していきます!

【U-15】
5月19日(日)に岩名トレーニングセンター周辺の清掃活動(桜の里クリーンデイ)に参加しました。
手に軍手を付け、ゴミ袋を片手に近隣道路のゴミを拾いました。(写真右)
清掃活動を通して、普段からゴミを拾う習慣、気づきが必要だということを改めて感じました。
ゴミを拾うことで気持ちも晴れ、そのあとのトレーニングも思い切りよくできました。
今後、何事にも気が付ける人になれるようにし、サッカーにもつなげられるようにしていきます!


at 12時30分

2024.5.24 笑顔とともに!【野田北部校】

更新日:2024年05月24日

ゴールデンウイークも明け、通常登園となり幼稚園でのルーティンが戻ってきました。
日に日に太陽が昇っている時間が長くなり、連日暑さが厳しくなってきました。
丈夫な身体を作るためにサッカーを通して、思いっきり身体を動かすとともに、水分補給をこまめに取り、熱中症に気を付けながら活動を行っています。

 まずは、鬼ごっこなどでじんわり汗をかきながら、怪我予防としてしっかりと準備体操をして始めます。(写真左)
ステップやジャンプなどいろいろな動作を繰り返しならがら、スポーツ(サッカー)に必要な身体の使い方などを覚えていきます。
サッカーの基礎練習として、ボールタッチ、くねくねタッチ、ペンギンタッチなど行い、
はじめは、上手くいかなかったりしていましたが、今となっては、顔を上げてみたり、速くタッチしてみたりとどんどん成長していっています。
「コーチみて~」と顔を上げ、ニコっと手を振りながらボールタッチする選手もいて、成長が著しいです。

最後は、試合を行い、ゴールを目指して全力でボールを追いかけます。
少しずつルールを覚えながら、仲間と協力していけるようにしていきます!
at 18時00分

2024.5.17 みんな逞しい!【関宿校】

更新日:2024年05月17日

天気の変化が大きい5月となっています。

関宿校では、5月4日のみどりの日に、毎年恒例の『Family Soccer Training』を行いました。
1年生は小学生になって初めて、ご家族の皆さんと一緒にレイソルのサッカーを楽しむ時間を過ごしました。たくさんの笑顔と笑い声で、これからの活動がとってもワクワクする時間となりました!(写真:左)

そして、先週末の11日(土)・12日(日)には、ファイタークラスの選手たちが試合を行いました。

この両日の試合では、これまで以上に実力がある相手に対して真っ向勝負で立ち向かい、
最初はたくさんゴールを決められている中でも声をかけ合い、ゴールを守り、ボールを奪い、そして、レイソルのゴールまで繋げることができました!(写真:中央・右)

あらためてサッカーは、
ボールを扱うスキルが高いことだけが【上手な選手】【強いチーム】ということではなく、
力強くボールを奪いにいく勇気、仲間を助ける声かけ、そして、チームが一丸となって気持ちを合わせていくことがとても大切であると、みんなで実感し学ぶことができました!

中々うまくいかない状況の中でも、あきらめずに声をかけ合い、何度も全力で走り、みんなで協力していく姿はとても逞しかったです!
これからも日々の活動を通して、たくさんの経験を積み、みんなで1歩1歩成長していきたいと思います!

*今週末はグッと気温が上がり、夏の気候となるようです。レイソルの活動はもちろん、運動会に参加する選手も、しっかりと水分補給をしながら頑張っていきましょう!

at 08時00分
< 7 8 9 10 11 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田