BLOG

ブログ

< 71 72 73 74 75 >

2016.3.4 栄養セミナー

更新日:2016年03月04日

2015年度3回目の栄養セミナーが終了しました。

6年生は一足先に1月に、

4年生、5年生、Jrユースは2月に実施しました。


各カテゴリーのテーマは

4年生:野菜

5年生:食材の事を知ろう

6年生:まとめ

U‐13:試合当日、試合後の食事

U‐14:サプリメント

U‐15:補食~高校生になるみなさんへ~


学期に1回、年3回実施している栄養セミナー。

小学生も中学生も1回目は筑波大学の講師の方がどんな方か探るように少し遠慮がちでしたが、

3回目になると、遠慮なく質問したり、手を挙げて積極的に発表する選手が増えていました。


サッカーの活動も学年末を迎え、

もっともっと上手になる為には日々の「食事」の大切さもこの1年でより実感したせいか、

講師の方の話をきちんとサッカーノートにメモする選手も多くいました。


4年生~6年生には来週配布の「食育だより」に内容を記載していますのでご覧下さい。


≪栄養セミナーについて≫

 マスタークラス4年生から6年生とU‐13・14・15の選手が学期に1回(年3回)受講しています。

 講師の方は、「筑波大学大学院栄養学研究室」の方がレイソル野田に来て講義を行っています。


 Jrユースの選手は年1回(1学期)、筑波大学に行き、セミナーだけでなく「骨密度測定」も実施しています。

 (Jrユース選手は毎月「身長」「体重」「体脂肪率」を測定しクラブで管理しています)


at 18時45分

2016.2.25 中学生のお兄さん

更新日:2016年02月25日


先日、

小学生の練習時間が終わり、中学生が練習をしている19時30分頃

1人の小学生がグランドに戻ってきて、ベンチのそばでキョロキョロしていると

コーチより先に中学生が

「どうしたの??」と声をかけていました。

「忘れ物がない」と答える小学生に

中学生が「おーい。この子の忘れ物さがすの手伝ってー」と、他の中学生に声をかけていました。


20日に実施した2年生とU-14の交流トレーニングでも

U‐14の選手が積極的に話をしたり、聞いたりしている姿がありました。(写真:左)

靴ひもを結んで上げている姿も。(写真:中)

ドリブルで小学生を抜く前に「あ!!」と言って、顔を違う方向へ向かせて抜こうとする姿も。(写真:右)


普段の厳しい姿勢で練習に励んでいる中学生とはまた違う

大人の顔を見せてくれています。




at 20時20分

2016.2.23 2年生&U14交流トレーニング

更新日:2016年02月23日


20日(土)、2年生とU‐14の交流トレーニングを桜の里グランドで実施しました。


小学2年生と中学2年生の合同練習。

スタートのあいさつではぎこちない選手達。

練習が始まれば、

2年生の中から、年上のお兄さんとコミュニケーションが上手な選手が話し出し、

U‐14の中から、年下の子とコミュニケーションが上手な選手が笑いを誘い、


普段、年上の中学生や年下の小学生と交流をした事がなく、

最初は距離を取っていた選手が、上手にコミュニケーションをとる選手を真似して

話し出し・・・・・

あっという間に、笑顔あり笑いありの交流トレーニングの場となっていました。


2年生選手に花を持たせて活躍のシーンを上手に作っていたU‐14選手も

随所に力の差を見せてくれていました。


「中学生上手!!」「なんで頭でそんなにリフティングできるのー??」と2年生の声。

2年生選手のあこがれのU‐14選手になってくれていました!!




at 18時45分

2016.2.18 カリキュラム終盤

更新日:2016年02月18日

2015年度も残り1ヶ月とちょっと。

各カテゴリー、1年間のカリキュラムの終盤を迎えています。

4月からスタートしたカテゴリー毎のカリキュラムも残りわずか、

この時期になると「試合」が多く組み込まれ、

土曜日や日曜日はグランドで常にどこかのカテゴリーが「試合」を行っています。


13日(土)も

午前中にキッズクラスが交流会を行いました。

年中クラスは5クラブ(5チーム)、

年長クラスは6クラブ(9チーム)での交流試合。

キッズ選手の可愛い笑顔だけでなく、試合を見つめる「厳しい視線」も観れました。(写真)

3月20日に年長クラスは「アライアンス年長大会」に出場します!!


午後は、5年生の練習試合。

年末に参加した2日連続のバスでの大会出場で新たな目標が出来た5年生。

先月はフッチSC。土曜日はアクティブ柏との試合でした。

高学年になり、ボールから遠い所にいる選手の動きが、試合の勝敗に大きく影響する事が分かってきた5年生。

グランドを広く上手く使って試合をする事が少しずつ出来てきていました。

3月12日には6年生と合同で再び「バス遠征」を実施します!!


明後日20日は、2年生とU‐14の合同練習会に4年生の練習試合(6年生は遠征に向けての練習)があります!!



at 19時10分

2016.2.7 JGリーグ準優勝

更新日:2016年02月07日


6日(土)に行われた3年生JGリーグ最終日では、「準優勝」という成績をおさめる事が出来ました。


準決勝でのPK戦では、キッカーやゴールキーパーだけでなく

3年生全員で挑んでいました。

来年の「優勝」に向けて、また10日水曜日からトレーニングがスタートします。


5月から始まったJGリーグ。

マスター3年生は、JGリーグで参加する対戦相手からも多くの事を学んでいました。


相手が近くにいても慌てずにプレーする相手選手

グランドを広く使ってパス回しをする相手チーム

ものすごい迫力でボールを奪いにくる相手選手


自分達も勝つためにはそれ以上の事をしないと勝てないのだと実感していました。


また、

ぶつかって倒れてしまった後に「大丈夫?」と声をかけられたり、

試合が終わると当たり前の様に握手をしてくる相手に

最初は恥ずかしくとまどっていた3年生ですが、

今では自分から握手をしたり、相手に声をかける選手も出てきています。


昨日も、

試合の合間に約50メートルを

リフティングでボールを落とさずに歩いているチームを見て

「コーチ、あの人たち3年生じゃないでしょー??」

という問いにコーチが「3年生だよ!!」と答えると

「まじーーー!!」と、

また新たな成長する発見をしていた3年生選手たちでした。




at 13時48分
< 71 72 73 74 75 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田