BLOG

ブログ

< 72 73 74 75 76 >

2016.2.7 JGリーグ準優勝

更新日:2016年02月07日


6日(土)に行われた3年生JGリーグ最終日では、「準優勝」という成績をおさめる事が出来ました。


準決勝でのPK戦では、キッカーやゴールキーパーだけでなく

3年生全員で挑んでいました。

来年の「優勝」に向けて、また10日水曜日からトレーニングがスタートします。


5月から始まったJGリーグ。

マスター3年生は、JGリーグで参加する対戦相手からも多くの事を学んでいました。


相手が近くにいても慌てずにプレーする相手選手

グランドを広く使ってパス回しをする相手チーム

ものすごい迫力でボールを奪いにくる相手選手


自分達も勝つためにはそれ以上の事をしないと勝てないのだと実感していました。


また、

ぶつかって倒れてしまった後に「大丈夫?」と声をかけられたり、

試合が終わると当たり前の様に握手をしてくる相手に

最初は恥ずかしくとまどっていた3年生ですが、

今では自分から握手をしたり、相手に声をかける選手も出てきています。


昨日も、

試合の合間に約50メートルを

リフティングでボールを落とさずに歩いているチームを見て

「コーチ、あの人たち3年生じゃないでしょー??」

という問いにコーチが「3年生だよ!!」と答えると

「まじーーー!!」と、

また新たな成長する発見をしていた3年生選手たちでした。




at 13時48分

2016.1.30 4年生の変化

更新日:2016年01月30日

本日(30日)は、雨天により大会や練習試合が中止になり、

マスタークラスやJrユースは屋内の施設での活動に変更になっています。

先週は、キッズ交流会や4年生の交流試合が出来たので、

本日の3年生・5年生・6年生はコーチ達も残念そうです。

が、次回の試合に向けて本日の屋内練習の準備をしていました。


先週、交流会を実施した4年生ですが、最近ある「変化」が起きています・ ・ ・ ・


都合があり活動を「お休み」したり「遅れて参加」する場合、

ほとんどの4年生が自分で連絡をしてくる様になっています!!


先日、グランドでコーチと選手の間でこんな会話があったそうです。

(コーチ)「OO(選手名)。前回の練習休みだったけどどうしたの??」

(選手)「用事があって休んだけど、お母さんがまだ帰ってきていなかったから電話しなかった」

(コーチ)「そっかー。家の人の許可があれば自分で連絡してきてもいいんだよー。

      中学生は体調不良の場合以外は自分で連絡してくるよ!」

と、伝えると 多くの選手が

「そうなんだ―」「自分で連絡していいんだー」と声がありました。


それ以降、4年選手本人からの連絡が多くなりました。

「こんにちは。4年生のOOOOです。今日、学校の行事があるので少し遅れていきます!!

 OOコーチに伝えて下さい!!」


*小学生にも中学生にもコーチからの注意事項は、

 「具合が悪い時は無理して自分で電話しなくても大丈夫。家の人にお願いして下さい!!」との事です。

at 12時56分

2016.1.27 キッズ交流会

更新日:2016年01月27日


23日(土)にキッズ交流会を行いました!

レイソル野田を入れて年中4チーム・年長4チーム、

沢山のキッズ選手や応援の保護者の方で盛り上がった交流会でした。


年中コートでは、

試合前の握手の時、1人少なかったチームの選手が、

相手チームで握手が出来ずに余ってしまった選手を見るやいなや、

右手はもともと握手するはずだった相手選手と握手をし、

左手を余ってしまっていた相手選手に「パッ」と、手をさし出している姿を目にしました。


レイソル野田の選手でも、

たたんでいた防寒着が椅子から落ちてしまった時、

自分のではないのに「サッ」と、砂を落として綺麗にたたみ直してあげている選手の姿も見れました。


試合以外の時間でもキッズ選手の行動に関心するばかりです。


2月13日(日)もキッズ交流会(年中&年長)があります!


年長クラスは3月中旬に「アライアンス年長大会」にも出場予定です!!!



at 18時39分

2016.1.15 「12回目」の栄養セミナー

更新日:2016年01月15日

12日(火)に6年生マスタークラスが「栄養セミナー」を受講しました。

「朝ごはん」の重要性から始まった講義では、

「水分補給」の必要性、「風邪予防」について学び、

最後に「野菜」について学びました。


最後の最後に、講師の方から

「今ままでのセミナーの事をこれからも生活の中で実践してくれるととっても嬉しいです!」

「家族や周りの友達にも教えてあげて下さい!」

と、お話がありました。


マスタークラス6年生、

「今までのセミナー」は、

3年7ヶ月前の2012年6月に最初の栄養セミナーを受講しました。

それから学期毎に受講し、今回が小学生最後の12回目の栄養セミナーでした。

3年生の時の一番最初のセミナーでは、

「からだづくりはなぜ必要?」のからスタートしました。

今では当りま前の様に言える、「主食」「主菜」「副菜」「乳製品」「果物」の

5つの食品グループをこの時初めて学びました。

(一番右の写真はその時の様子です)

食品のカードを頭に着けて、5つの食品グループの仲間を作っていました。


夏の合宿でも

「コーチ、今日の食事、果物少ない!!」

「コーチ、昨日、乳製品少なかったから、今日はおかわりする!!!」

と、言っていたり。

普段の時も、

「コーチ、お母さんにもっと副菜増やしてよって言ったよー」

などなど、

食事についてセミナーを受講する度に意識が高くなっている事を実感しました。


4年生・5年生・U-13・U-14・U-15の選手達は、2月に受講します!!


*栄養セミナーは*

 筑波大学大学院運動栄養学研究室の講師の方により、年3回(学期毎)、実施しています。





at 18時53分

2016.1.12 アライアンス1年生・3年生大会

更新日:2016年01月12日


9日(土)に「柏レイソルアライアンス1年生・3年生大会」に出場しました。

いつもは柏市のあけぼの山グランドで実施されている大会ですが、

今回は「日立台」での開催でした。


ユースが使用している人工芝のグランドの大会でしたが、

すぐそばには「柏スタジアム」があり、

1年生選手達も「はじめてきた―」「プロ選手今日はいないのー」「スタジアムでやりたーい」と

初めての「日立台」に興奮していました。


「勝敗」や「普段の練習の成果がきちんと出ているか」も重要な大会ですが、

気持ちの良い「晴天」の下、

人工芝のグランドで、

ゴールを目指し、ボールを奪い合い、力いっぱい走ったり、思いっきり良く転んだり、

空き時間でトレーニングしたり、応援したり、悔しがったり、みんなで喜んだり ・ ・ ・ ・


サッカーをみんなで楽しんだ素晴らしい一日になりました。


ミーティングでは、

「野田から柏まで連れて来てくれた保護者の方への感謝も忘れずに!!」

との話もありました。


3月には、あけぼの山グランドで

「アライアンス年長大会」実施予定です。



at 18時31分
< 72 73 74 75 76 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田