BLOG

ブログ

< 94 95 96 97 98 >

2014.7.22 6年生合宿

更新日:2014年07月22日

19日から21日に6年生マスタークラスが2泊3日で合宿を行いました。

茨城県神栖市波崎での合宿では、大会(はさきグリーンサッカーフェスティバル)に参加しました。


大会に出場し「良い結果を出す事」も1つの目的でしたが、

試合まで、「どのように過ごすか」「どんな準備をして行くか」

「食事は何を食べればよいか」「水分補給はどうするか」などなど

朝起きてから試合までの行動や、試合と試合の間の過ごし方、

宿舎に帰り次の日の試合までの過ごし方なども合宿での学びの1つでした。


グランドでは用具の整理整頓が皆で出来たり、

宿舎でも宿の方にコーチが「選手達がきれいに使ってくれてありがとうございます。」と言われたりと

小学生最高学年としての素晴らしさをみせてくれました。

(時たま、コーチからの厳しい指導は入っていましたが・・・)


3位決定戦では、1点先制されながらも後半見事に同点に追いついたりと、

サッカーでも成長を感じました。

試合終了10秒前に追加点を入れられ敗れた時は、悔し涙を流す選手もいました。

ベンチも一体となって戦っていました。(写真・中)


コーチは「この悔しい体験を出来たのは素晴らしい事。この悔しさからまた練習して次は笑いましょう。」

と話していました。



at 17時55分

2014.7.18 合宿前オリエンテーション

更新日:2014年07月18日

明日(19日)より、マスタークラス夏期合宿がスタートします。

明日は6年生が2泊3日で茨城県神栖市へ大会合宿へ参加します。

来週からは、4年生(26日~)・3年生(29日~)・5年生(8月2日~)へと続きます。


13日(日)には「合宿前オリエンテーション」を行いました。

合宿目的や内容の確認・注意事項確認の他、

夏の栄養・水分の摂り方を確認しました。


3・4年生は合宿地の筑波大学にて行い、

合宿前栄養セミナーを受講したり、合宿で利用する施設を見学しました。


事務棟には合宿の資料が既に準備されていたり、

育成棟には明日からの合宿用具が準備されています。

楽しくそして厳しい合宿が予感されます。

有意義な2泊3日を過ごし、より一層「たくましく」なって桜の里に帰ってきて下さい!!

at 10時55分

2014.7.16 高校に向けて

更新日:2014年07月16日


先週のマスタークラス行事では学年対抗の試合を行いました。

ジュニアユースもクラブ内で違うカテゴリーとの試合を練習に取り入れてます。

マスタークラスとジュニアユースの交流も昨年から増えてきています。

また、小学生から中学生までの最高学年のU‐15も

下級生の相手をするだけでなく、高校生との練習試合も行っています。


U‐15は、夏の時期に自分たちより体力もスピードもある高校生と練習試合を行う事で強化を図る目的だけでなく、

高校進学を見据え、多くの高校と対戦する事により、自分の進路を決めるヒントにしています。

12日・13日の2日間とも近隣の高校サッカー部との試合を行っていました。


7月の20日・23日・27日・30日・8月の3日は、バス遠征等を行い、県内外の高校選手権・インターハイの

全国大会出場経験のある高校との練習試合を予定しています。

全て高校のグランドにて行う事により、サッカー部を知ることはもちろんの事、

校舎なども観て「高校の雰囲気も感じ取って来るように」と、コーチも話していました。


育成棟の「高校案内」の棚には

各高校から来る「高校案内」や「サッカー部練習会案内」を掲示しています。





at 16時48分

2014.7.13 交流戦

更新日:2014年07月13日

12日の4・5・6年生マスタークラス行事は、「3学年交流戦」を行いました。

各学年2チームの計6チームを2ブロックに分け、4年生・5年生・6年生で戦いました。


4年生対5年生では、5年生がボールを持つと、4年生が人数をかけて果敢に奪いに行ったり、(写真左)

5年生対6年生は、5年生の選手に6年生が2,3人で囲い込んだりと、(写真中)

随所に「おー」「いいぞー」というコーチも思わず声を出してしまうシーンが観れました。


ジュニアユース(中学生)も定期的に、違うカテゴリーとの試合を行います。

試合後に感想を聞くと、上級生は「勝たなければいけない」という感情や

「想像以上に下級生が巧い」という事前の油断からか、

「やりづらい!!」という感想を持つ選手が多いです。

(昨日の天皇杯でもJリーグチームが大学生や社会人クラブに負けています・・・)

6年生もいつもと違う感覚を持った選手がやりづらそうにプレーしている姿がありました。


8月後半に、マスタークラスの練習にジュニアユース選手が一緒に参加する日がありますので

お楽しみに!!

at 09時44分

2014.7.6 キッズ夢リーグ

更新日:2014年07月06日

昨日(5日)、1年生・2年生クラスが桜の里グランドにて開催された

キッズ夢リーグ(第2節)に参加しました。


予報では午前中に雨が上がる予定でしたが、

なかなか雨が止まず、時々激しく雨に降る中での大会でした。


1、2年生選手達が水たまりのある雨の中での試合で

どんなプレーが出来るか少し心配していたコーチ達ですが、

レイソル野田の選手達だけでなく、参加している全てのチームの選手達が

果敢に水たまりの中をドリブルしたり、スライディングをしてボールを取りに行ったりする姿を見せてくれました。


何試合か行うと、選手の中から

「水たまりをよけてドリブルしよー」という声掛けがでてきたり、

「水たまりの上はボールをうかせてパスして―」など

いろいろなアイデアやアドバイスも出てきていました。

at 11時20分
< 94 95 96 97 98 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田