BLOG

ブログ

< 93 94 95 96 97 >

2014.8.5 3年生合宿

更新日:2014年08月05日


7月29日から31日の2泊3日で3年生マスタークラスの夏季合宿を実施しました。

茨城県つくば市での合宿では、筑波大学の講義室やサッカー場を使用しての講義や練習、

筑波山中腹の宿泊施設での集団生活の中で、笑いあり・涙ありの3日間でした。


7月13日の合宿前オリエンテーションでは、合宿施設の筑波大学に行き、

事前に施設の見学をしたり、普段から栄養サポートをしてくれている、筑波大学栄養学研究室のセミナーを受けました。


合宿中にも「合宿栄養セミナー」を受講し、水分補給の重要性を学びました。

合宿では、練習前と練習後に体重を測ることで、練習の失われた水分の補給がきちんと出来ているかを

個人個人が認識しました。


練習も時間をかけて、1学期の復習や新しい練習をみっちり行いました。

気温の暑さより、コーチの熱血の暑さに選手達は、圧倒されていました・・・。

2日目・3日目には、筑波大学蹴球部の選手も参加してくれました!

大学生に勝つために必死に食らいついていく姿もみれました!!


荷物の整理整頓や集団行動、

1日目は、コーチからの声掛けや促しがありましたが、

2日目からは、自分たちで気をつけて声をかけたり、チームの荷物も率先して運ぶ姿がみれました。


3日間、暑さの中、初めての合宿の中、いろいろな事があったようです。

皆で大笑いしたり、ふざけ過ぎてコーチに怒られたり、ケンカしたり、仲直りしたり・・・・。

3日目の筑波大学出発前は、笑顔でカメラに寄ってきました。(写真・右)

(帰りのバスは、皆爆睡でした)


本日(5日)より、8月の練習が始まります。

一団とたくましくなった3年生と一緒に練習に励んでいきます!!!


at 11時36分

2014.8.2 高校サッカーインターハイ

更新日:2014年08月02日

今週のスクールは年間スケジュールでお休みですが、Jrユース(中学生)の活動は行われています。

梅雨も明けた猛暑の中、歯を食いしばって練習している姿は、ジュニア(小学生)の時にはなかなか見られない

「大人」の顔つきを見せてくれます。


U‐13・14・15全てのカテゴリーが、連日、練習や試合を行う中、

U‐15が7月に入り、多くの高校生との練習試合を行っています。

中学生年代最後の関東大会・全国大会に通じる「高円宮杯」を見据えて

普段の練習から厳しいボールの奪い合いを行っていますが、

高校生と対戦すると、普段の「厳しい奪い合い」が「まだまだ厳しくない」事を身をもって体験します。

ユース(高校)選手の「厳しさ」「激しさ」「速さ」それに「冷静さ」を体験する事により

次の桜の里での練習に活かしています。

昨日の練習でも、皆、終始、真剣で暑い眼差しをしていました。


7月に練習試合をした高校の中の、埼玉の浦和東高校・福島の尚志高校は

本日(8月2日)開幕するインターハイ(全国大会)に出場する高校もありました。

尚志高校では2年生に「遠藤君・川東君・國本君・竹本君」

浦和東高校では1年生の「石川君」が

レイソル野田の卒業生として出場します!!




at 10時13分

2014.7.31 4年生合宿

更新日:2014年07月31日


7月26日~28日の2泊3日で4年生が夏季合宿を茨城県つくば市にて行いました。

昨年同様、筑波大学の施設を利用しての合宿になりましたが、

昨年の3年生の合宿では、寝食を皆で共にする上でのルールを守る事や、

夏の練習に向けての取り組み方、宿での過ごし方などに重点を置いた合宿でした。


1年経つと、選手達の成長に改めて驚かされます。

チームの荷物を率先して運ぶ姿や水分をこまめに取ろうと意識する姿、

練習で上手くいかなかったところをコーチの部屋に来て質問する姿・・・などなど。


合宿では、サッカーの練習を中心に行いますが、

その他にも、大学講義室で栄養学研究室の講師の方による、「夏の栄養セミナー」も行いました。

グランドから校舎への移動途中にも陸上競技場やテニスコートの日本トップクラスの選手達の練習を観ながら移動したり、すれ違う礼儀正しい大学生の姿に刺激を受けた選手も多いようです。

1日目の午前には筑波大学野外運動実習場「野生の森」にて「自然環境の中で集団で課題を解決する活動(ASE活動)」行いました。

その1つに、「大きな壁の上に皆で協力して登る」という課題には、試行錯誤しながらも前向きな意見が飛び交っていました。(写真・中)


最終日には、大学蹴球部の選手達が一緒に参加してくれました。(写真・右)

選手の中には、「大人になったら筑波大学でサッカーやりたい!!」と、話してくれた選手もいました。

昨年、蹴球部副主将として迎えてくれた前原コーチが嬉しそうに聞いていました。



at 09時20分

2014.7.28 キッズメッセージカード

更新日:2014年07月28日

25日(金)が7月のスクールの最終日でした。

(29日から8月1日は年間スケジュール通りお休みです。)

先週1週間は、1学期の最後の週でしたので

キッズ(年中・年長)クラスは終わりの挨拶の前にコーチより「キッズメッセージカード」が渡されました。

学期毎にコーチから渡されるメッセージカードには

その学期で撮影された写真、身長・体重、そして・・・

コーチから1人1人へのメッセージが書かれています。

「1学期も頑張りました!!」と、コーチからの声掛けに

「ありがとう!!ございます!!!」と笑顔で返すキッズ選手達でした。


7月より、キッズクラスの練習場所の周りが、沢山の小さいネットで囲われるようになりました。

遠くに転がって行ってしましそうなボールがネットで止めらるため、すぐに練習に復帰できたり、

練習場所が囲われる事で、集中して練習に取り組める様です。


8月は5日からスクールが再開します!!

(8月12日~15日はお休みです)

at 15時50分

2014.7.25 かけひき

更新日:2014年07月25日

本日(25日)は、昼を過ぎると気温がさらに上がり、グランドは35度になりました。

キッズ・1年生・2年生クラスが終わり、4年生・6年生クラスが始まっても、

まだまだ暑さは和らぎません。

コーチも「水飲んだかなー?」「水筒の水はまだある??」と頻繁に選手に声をかけていました。

こちらの体に感じる厳しい暑さや心配をよそに子供達は元気にサッカーに打ち込んでいます。


2年生クラスでは、1対1の練習が行われていました。

オフェンス(攻め)とディフェンス(守り)に分かれ、

「攻めの選手」が左右にあるゴールのどちらかの間を「守りの選手」にタッチされずに通過するルールでは

最初は、目に入った空いているゴールをめがけて走っている選手が多くいましたが、

回数をこなすと、ゴールだけでなく「敵(守り)」の選手の動きを観たり、

相手の「逆を取る」動きをしたりと、

短時間で「かけひき」を随所に出していました。


後半では、ボールを使っての同様の練習を行っていました。

最初はうまくは行きませんでしたが、

選手の様子を観ながら、コーチが少しずつ上手くいくヒントをみせていくと、

「なるほど!!」や「コーチ!!もっと違う方法もあるよー!!」

と、反応し、ゴールとボールと相手の動きを観ながらプレーする動きが増えてきていました。

コーチから「おーいいねー!!」「惜しい!!」「うまい!!!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。


来週29日~8月1日は年間スケジュール通りお休みです!!



at 18時02分
< 93 94 95 96 97 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田