BLOG

ブログ

< 105 106 107 108 109 >

2013.12.14 体組成測定

更新日:2013年12月14日


10日~20日にかけて、マスタークラスとJrユース選手が「体組成測定」を行っています。


マスター生は、育成棟に入るとホワイトボードを読んで測定に入っています。

今回から測定を行う学年は隣りの岩名グランドで練習をしている為、

皆、早く練習に戻りたい様子で、素早く測定の準備に入り、終わるとすぐにグランドに戻っていきます。

17日からは、4年生と5年生が測定を行います。


Jrユースは、選手に決まった日にちは指定せずに、

20日までに自分で予定を立て、自由に測定場所に来てもらっています。

さっそく、初日から来る選手。混雑していない曜日を選んでくる選手。

仲間と相談してくる選手・・・・と、いろいろな選手がいます。

at 12時08分

2013.12.13 レイソル「ローズカップ」

更新日:2013年12月13日


7日・8日にU‐14が日立総合グランドにて開催された「第22回ローズカップ」に出場しました。

1日目に予選リーグ、2日目に決勝トーナメントの日程で、

決勝戦は聖地日立台のスタジアムで行われました。

レイソル野田は、準決勝で柏レイソルに敗れましたが、

選手達それそれが何かを感じ、今週は今まで以上の前向きな姿勢で練習に励んでいます。


その日の日立総合グランドは、プロの選手達が専用グランドで今年最後の練習を行い、

スタジアムでは柏レイソルユース対八千代高校の試合も行われていました。

その中で、U‐14の選手達もサッカーが出来る事は「素晴らしい経験」だと桜井コーチも話していました。




at 20時30分

2013.12.6 キッズ夢リーグ

更新日:2013年12月06日



11月30日に1・2年生が「キッズ夢リーグ」に参加しました。

桜の里グランドで行われる夢リーグは、1年生が7チーム・2年生が8チーム参加し

前期(4・5・6月)と後期(9・11・12月)で開催されています。

後期の2回目の今回ですが、

3月のプレ大会や4月の1回目に比べると様々な場面で豆っ子選手達の成長を

感じる事が出来ました。

・荷物の管理→きちんとチームでまとめて置いてました

・試合ない時間→練習をしたり、トイレへいったりして次の試合の準備

・試合中→試合に出てない選手が出ている選手を励ましたり、指示したり、一緒に喜んだり、悔しがったり

などなど、夢リーグを通じて多くの発見があります。

他のチームの選手の行動を見て、影響を受けている場面も見られます。


特に、2年生の試合中にボールがラインから出ないように体をなげうってボールを保持しようとする

動きには、「勝負へのこだわる姿勢」が強くなってきているのを感じました。


*後期最終戦は12月14日(日)桜の里グランドにて開催です*



at 16時06分

2013.12.4 Jrユース「栄養セミナー」

更新日:2013年12月04日



Jrユースの3カテゴリーの選手も11月に栄養セミナーを受講しました。(今年度2回目・2月に3回目予定)

テーマは、

U‐13「5月の測定結果をもとに強い体をつくるには??」

U‐14・U‐15「疲れにくい体を作る!!!」 でした。

特にU‐14・15の選手はジュニアユースになり

多くの大会や練習試合、チーム内での厳しいポジション争いを経験している為か

身を乗り出して筑波大学の講師の方の話を聞いている選手も多くいました。

講師の方が普段接しているトップアスリートに聞いた「よい選手とは?」の答えは

「疲労をいかにとることができるかで決まる」でした。


練習後の補食や食事についても選手個々に筑波大の講師の方が相談してくれますので

事務局へお問い合わせ下さい。


*セミナー終了後、U‐14は桜井コーチのプライベート写真上映会が開催されていました。

  普段の厳しいコーチと対照的な姿に興味津々の選手達でした。



at 16時56分

2013.11.30 マスター「第2回栄養セミナー」

更新日:2013年11月30日


21日(金)から29日(金)にかけて

マスタークラス「栄養セミナー」が開催され、


3年生:おべんとうをつくろう!!

4年生:‘くだもの‘といえば!?

5年生:食べものをしっかりかむと ・ ・ ・

6年生:食べものをしっかりかむと・ ・ ・

のテーマで行いました。


栄養セミナーが開催されるようになり3年が経ち

昨年度からは、年3回(5月・11月・2月)のセミナーの実施、

年2回の体組成測定の実施

3・4年生は1回、5・6年生は4回の食事バランスチェックの実施と、

筑波大学大学院栄養学研究室の方による様々な食育を行う事が出来ています。

毎回、「自分たちがジュニアやJrユースの時に受講したかったなー」と、コーチ達の声が聞かれます。






at 14時39分
< 105 106 107 108 109 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田