BLOG

ブログ

< 60 61 62 63 64 >

2017.1.7 新春初蹴り

更新日:2017年01月07日

2017年度スタートしました!!


新春初蹴りからのスタート。


本年も宜しくお願いいたします。

at 17時16分

2016.12.28 「2016→2017」

更新日:2016年12月28日

本日(28日)のJrユースの活動をもって

2016年の全ての活動が終了しました。


2017年まであと数日

新しい学年まであと3ヵ月


大きな「目標」を達成する為に

あと3カ月の目標

2017年の目標

を立てました!!


あたらしい年のあたらしいお正月をむかえて

2017年の目標に向かいましょう!!

at 16時31分

2016.12.21 冬至

更新日:2016年12月21日


2016年も残すところ11日。

本日12月21日は「冬至」です。

一年で最も昼が短く、夜が長い日。

キッズクラスが始まって間もなくの16時過ぎには岩名グランドのライトが点灯し、

キッズクラスや1年生、2年生クラスが終わる時間には外は真っ暗です。

コーチ達もこの時期は特に選手に自転車のライトの点灯の重要性を話しています。

歩いて来る選手の中には懐中電灯を持ってくる選手も見かけます。


明日から

夏至の2017年6月21日に向かっては、少しずつ少しずつ・ ・ ・

日に日に・ ・ ・昼の時間が長くなって行きます。


さて、

日が短く、寒さが増す12月ですが、

選手たちは元気に活動しています。

3年生マスタークラスは17日、18日と2日続けての試合を実施しました。

10月から11月にかけての「リフティングチャレンジ」を経験した3年生。

目標を達成する為に、自分との戦いに挑んでいた選手達

このチャレンジを通じて、何かに立ち向かう充実感・達成感・楽しさを感じた様です。

この日の試合でも、「がむしゃらに挑む顔つき」から

「少し余裕をもって考えながら挑む顔つき」に変化していました。

プレーでもボールを持ちながら周りを観たり、

守備でもボールだけでなく周りの仲間や相手チームの選手の状況を確認しながら

守備をする選手が増えています。

マスタークラスになり8ヵ月、4年生までの残り3ヵ月の成長が楽しみです。


at 18時43分

2016.12.17 「救命講習会」受講

更新日:2016年12月17日

14日(水)に育成棟にて

「普通救命講習会」をスタッフで受講しました。

野田市消防本部の方に来ていただき、毎年12月に実施しています。


内容は、

1. 心肺蘇生法(人工呼吸及び胸骨圧迫)の手順と実技

2. AED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当

3. 止血法

4. 気道異物の除去

5. 質疑応答

でした。


日ごろから選手の「怪我」に直面しているコーチ達。

実際の場面を想定しながら受講し、

今までの活動中の怪我についてやサッカーで起こり得る怪我についての

質問をしていました。


at 16時50分

2016.12.8 常総フェスティバル

更新日:2016年12月08日

12月3日・4日の2日間、マスター4年生が

「常総フェスティバルチャレンジ8」に参加しました。

大型バスで移動での2日間、

4年生は3チームに分かれて大会に出場しました。

1日目は3チームとも同じ会場でしたが、2日目は3チームばらばらの会場に。

「コーチ、ほかのチームはどうなってる??会場近いの??空き時間に応援できないの??」

と、チームは別れても「マスター4年生」の結束を感じました。


初めての会場や試合開始の時間が1日目と2日目では変わる中、

荷物の置き方、試合への準備、補食・昼食の摂り方などなど

日ごろのトレーニング通り、サッカーへの良い準備を

声をかけあって行うことが出来ていました。


大会の運営には常総のクラブの高校生や中学生がサポートしてくれていました。

大会終了後にある選手が中学生に声をかけていました。

何話したの?と聞くと

「審判とかグランド整備ありがとうございます!」と、お礼を言ったそうです。


大会期間中、試合ごとに「マン・オブザ・マッチ(MOM)」が1名選ばれメダルが授与されていました。

マスター4年生でも何名かが選ばれていました。

試合以外でも「MOM」の行動をしていた4年生でした。





at 08時57分
< 60 61 62 63 64 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

NODA HOKUBU

野田北部校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田