BLOG

ブログ

< 85 86 87 88 89 >

2015.3.25 1年生交流会

更新日:2015年03月25日

3月21日(土)に1年生クラスが桜の里グランドで

「クラブ内1年生交流大会」を行いました。


レイソル野田の小学1年生が6チームに分かれての交流試合。

1年前はまだ幼児たちだった1年生豆っ子選手達。

キッズ年中・年長だった2年間でも

学期毎の交流試合やアライアンス大会を経験する事で

普段の練習でも「試合に勝つ!!」「勝ちたい!!!」という気持ちがどんどん強くなり、

1年生になり「夢リーグ」にも参加すると、ますます勝負へのこだわりが強くなってきました。

勝負に「勝つ」には、自分が「上達」する事が大事だと気づいてきた1年生、

練習での取り組み方も「楽しい」なかにも「真剣」さが強くなるのをこの1年で感じました。


今回の交流試合でも、

相手に囲まれても、「どうしようどうしよう」とあたふたするどころか

どうしたら相手を抜けるか?を楽しんで考えている選手。

どうしたら相手からボールを奪えるか?を考えながら

ここだ!!と思うと、一気にボールを奪いに行く選手。

この1年間で「強くなったな―」と、コーチも感心していました。


この日は、同じグランドでU‐14の選手達も練習していました。

休憩中にU‐14のお兄さん選手の練習を真剣に観ている選手。

U‐14選手はいつもより少し大人びて見えました!

at 20時33分

2015.3.24 緊急時対応訓練

更新日:2015年03月24日

年に2回実施している「緊急(災害)時対応訓練」を

3月10日~13日の各スクール時に行いました。

キッズクラスから小学6年生クラスでは、

地震を想定し、

①身の安全の確保。(落下物の無い場所へ)(その場にかがんで状況判断)

②コーチの指示に従いグランド中央に集合。  までの一連の動きと説明を行いました。

Jrユースでは、

安全の確保の他、グランドの照明を消して、

実際に照明が消えてしまった場面を想定しての動きを行いました。


特にJrユース選手達は皆、

平日の練習時間に実際に照明が消えてしまう事を想定出来たので、真剣な表情で訓練を行っていました。

また、担当のコーチからは度々、夏の急な雷雨に対しても説明があり、

急な雷雨にたいしても、まずは身の安全の確保の優先を心がけています。

緊急時対応訓練は、9月と3月に実施しています。


*東京では昨日、桜の開花宣言が発表されました!!(千葉県の標本木は銚子市にあるそうです)

 岩名グランドの桜ももうすぐ開花しそうです!!

 先週でキッズ~2年生&3~6年生の週1回クラスの今年度活動が終了しました。

 マスタークラスは今週が最後の活動週になります。

 次回4月2週目(7日~)の活動では、子供たちの元気な姿に満開の桜が加わりそうです!!


at 19時10分

2015.3.21 ACL日立台

更新日:2015年03月21日


17日(火)にU‐14選手達が

日立柏スタジアム(日立台)で行われたACL(アジアチャンピオンズリーグ)の

試合前のセレモニースタッフとして参加してきました。


選手が入場する前にピッチに「ACL」のビックフラッグを掲げる大役。

2日前の練習後にじゃんけんで勝ち残った18名が大勢の観衆の中、

緊張しながらも楽しみながら行いました。

前日の夜には、雨の中のリハーサルにも参加した18名、

観客のいない静かなスタジアムのピッチに、「神聖な場所」と感じているようで、

皆、言葉数少ない時間が流れていました。

本番では、昨日の静かなスタジアムから一変、サポーターの方々の大きな声の中のピッチに入れる

緊張感とわくわく感が伝わってきました。

皆、サッカー少年の「目」を輝かしていました。


惜しくも、18名に入れなかった、他のU‐14のメンバーもスタジアムで観戦しました。

やはり、サッカー選手のU‐14選手達は、

試合中は応援するよりも、自分が同じ場面だったらどうするか・・・

少しでもプロの選手から盗めるものはないか・・・・

と、真剣なまなざしで、感情を内に秘めながら観戦していました。


ただ、

ロスタイムで勝利の追加点が決まった瞬間は、

皆、総立ちで大喜びしていました!!


*リハーサルの後、靴についた芝生が通路や階段に落ちている事に気付いたU‐14選手達。

 掃除ロッカーの場所を聞いて、自分たちで率先して掃除を始めていました。

 桜の里グランドのJrユース選手用のプレハブ部屋がいつもきれいな理由が分かりました。



at 19時35分

2015.3.18 キッズ交流会

更新日:2015年03月18日

15日(日)にキッズクラスが「キッズ交流会」を桜の里グランドで行いました。

レイソル野田の他、3チームが桜の里に来てくれました。

中には房総のいすみ市から来てくれたキッズ選手もいました!!


キッズクラスは学期毎にチーム内や他のクラブさんとの交流イベントを行っています。

レイソル野田1年生の年中クラスのキッズ選手達も6月の最初の交流会では

緊張した面持ちでのスタートでしたが、

今回は開始前には「しあいまだー」「相手はどこー」とウキウキしていました。

試合前にはコーチも交えてかわいいミニ円陣を組んでいました。


「自分」の事に精一杯だった1年前の4月のスタートから

「仲間」と一緒に活動する事の楽しさを知った年中クラス選手が

今回の交流会では、「君何歳?」と質問したり

ぶつかって転んでしまった選手に「大丈夫??」と手を差し伸べたり・・・と

「自分」やチームの「仲間」だけでなく

「相手の選手」ともコミュニケーションをとれる姿を観て、

コーチも学びました。すごい!!


年長選手達は、

レイソル野田や桜の里に来てくれたキッズ選手達の「勝ちたい!!」「負けない!!」気持ちのぶつかり合いが

観れました。

「礼にはじまり・礼で終わる」

さすが年長選手達。きちんと整列して、挨拶、握手する姿は立派でした。


キッズ年長クラスは22日(日)に「柏レイソルアライアンス大会」に参加します。


at 17時40分

2015.3.12 U‐15 スタート!!

更新日:2015年03月12日


U‐15の最後の公式戦「グラデュエーションカップ濱田杯」が3月7日・8日の2日間で行われました。


U‐15としてレイソル野田Jrユースとしての

今の仲間たちと(おそらく)最後の試合。

準優勝という素晴らしい!結果を残しました。


笑いあり、悔し涙ありとあっという間の2日間でしたが、

最後は集合写真(写真:右)の通り、「最高の笑顔」で締めくくりました。


また、

試合会場を後にする前に、皆で荷物置き場を掃除するいつもの姿は

当たり前の事ですが、U‐15選手達の「謙虚さ」「強さ」「やさしさ」を感じました。


勝負事には「結果」が出ます。

その時の「勝ち」「負け」も大事ですが、

その結果に対してその後どうしたかが、もう一つの「結果」として出てくる事でしょう。

卒業後のU‐15選手達の成長が楽しみです。


さあ、

新たなスタートです!!



at 19時13分
< 85 86 87 88 89 >

NODA

野田校

SEKIYADO

関宿校

Jr.YOUTH

Jr.ユース

HOW TO JOIN

HOW TO JOIN

体験・入会・お問合せ

柏レイソルアライアンスアカデミー野田